PR

【レコ大 2025】第67回輝く!日本レコード大賞ノミネート一覧

記録
当サイトはアフィリエイトを利用しています。
どんなことに触れている?
  • 「第67回輝く!日本レコード大賞」各賞一覧
  • 「第67回輝く!日本レコード大賞」放送日程
  • 「日本レコード大賞」選考基準から感じたこと

「第67回輝く!日本レコード大賞」の各賞受賞者と曲が発表された!

紅白出場者発表から1週間。アーティストさんたちの、1年の締めくくりですね♪

どんな顔ぶれになったのか、ここにまとめておこう~っ

スポンサーリンク

「日本レコード大賞」とは

「日本レコード大賞」は、スポーツ紙を含む各新聞社の記者が中心となって決定する、音楽に関する賞である。

主催は公益社団法人日本作曲家協会、後援はTBSである。

スポンサーリンク

「第67回輝く!日本レコード大賞」

「第67回輝く!日本レコード大賞」は、2025年12月30日(火)17:30~生放送され、大賞や最優秀新人賞が決定する。

その候補となる作品や歌手、他各賞は以下のとおり!

優秀作品賞(曲名50音順)

  • 「Almond Chocolate」ILLIT
  • 「イイじゃん」M!LK
  • 「かがみ」FRUITS ZIPPER
  • 「革命道中 – On The Way」アイナ・ジ・エンド
  • 「恋風」幾田りら
  • 「ダーリン」Mrs. GREEN APPLE
  • 「倍倍FIGHT!」CANDY TUNE
  • 「Fun! Fun! Fun!」新浜レオン
  • 「二人だけの秘密」純烈
  • 「夢中」BE:FIRST

新人賞(50音順)

  • CUTIE STREET
  • SHOW-WA & MATSURI
  • HANA
  • BOYNEXTDOOR

特別アルバム賞

  • 「Prema」藤井 風

特別国際音楽賞(50音順)

  • Ado
  • &TEAM

特別賞(50音順)

  • 映画「国宝」
  • 細川たかし
  • 松田聖子
  • 矢沢永吉

最優秀歌唱賞

  • 山内惠介

作曲賞

  • 工藤大輝・花村想太 (「ノンフィクションズ」Da-iCE)

作詩賞

  • 指原莉乃 (「とくべチュ、して」=LOVE)

編曲賞

  • 佐藤和豊 (「朧」市川由紀乃 「夜香蘭」丘みどり)

企画賞(作品名50音順)

  • 「Oh my pumpkin!」AKB48
  • 「THE SHOW MAN」Rockon Social Club
  • 「Same numbers」乃木坂46
  • 「SONGS」&「HEARTS」歌心りえ
  • 「TUBE×」TUBE
  • 「三木たかし ソングブック」三木たかし

日本作曲家協会選奨

  • 天童よしみ

日本作曲家協会名曲顕彰

  • 「舟唄」
    歌手:八代亜紀 作曲:浜圭介 作詩:阿久悠

特別功労賞(50音順)

  • アイ・ジョージ
  • いしだあゆみ
  • 上條恒彦
  • 川村栄二
  • 草野浩二
  • 西尾芳彦
  • 橋幸夫
  • 三浦洸一

 

と、こんな感じに!

1年間、各メディアや街中で流れていた曲がたくさんですね~♪

今回こちらをまとめるにあたり、改めて日本レコード大賞の選考基準に目を通した。

作曲、作詩、編曲を通じて芸術性、独創性、企画性が顕著な作品とする。
優れた歌唱によって活かされた作品大衆の強い支持を得た上、その年度を強く反映、代表したと認められた作品に贈る。
審査対象は「優秀作品賞」に選ばれた作品とする。

「CDやDVDの売上・曲や動画の再生回数・ラジオや有線のリクエスト数で決定!」のような、“ここの数値で決めました”みたいなものではないんですね(もちろん、↑を満たすかどうかの“基準のための基準”には一部含まれているでしょうが…)!

数字で見えないからこそ、「どうしてこの選考?」と言われがちな賞レース。

でも、ちゃめは好きなアーティストのCDを聴く・動画を見る・ライブに行く以外にも、この1年間の音楽番組を、地上波もBSも海外番組の配信も、色々と見てきて。

ラジオや街で流れている曲やCMソングに耳を傾けてみて。

その後にこのノミネートを見れば、やっぱり最初に出てきた感想は、“各メディアや街中で流れていた曲がたくさん”だった!

 

Aがノミネートされたとき、

Aよりも、Bの方がCD売れていたよね?

Aよりも、Cの方がMV回っているけど…

こんな声が聞こえてくるときがある。

一番揉めない方法であろう、“数値で表にして、上からの何作品がノミネート”という基準ではないのだから、当然かもしれない。

この基準なら恨みっこなしで揉めはしませんが、肝心の“その年の代表”となるような曲にならないんですよね…グループもソロ歌手も。売り方・買い方・聴き方については、またいつか別で機会があれば書かせてください~

それぞれのジャンルで届けてくれている音楽、それぞれのメディアで聴かれている音楽。

楽曲中の物語を歌う人も、実体験や現実を歌う人も。

本当に、それぞれに素晴らしい音楽がたくさんなんですよ…

どの楽曲が大賞を受賞するのか、楽しみにしていよう!!

☆気になった楽曲を検索☆

Apple Music

 

あと、これはおまけ・・・

Aがノミネートされたときの、

BやCが入らなかったのは残念だなぁ…

↑これは、わかる。

BやCが入らないのにAが入るのおかしい!

↑それは、待って。

この先もBやCが素敵な音楽を届けてくれて、新しく“それ気になる~いいかも!”という人たちが現れたとして。BやCを推しつつAを否定していたその言葉は、新しい人たちが入ってきてくれる機会の壁になってしまうかも…

せっかく様々な音楽を、それぞれがいいと思ったスタイルで表現してくれているので♪

受け取る側も、もちろん自分の好みは好みであっていいけれどっ

“他を全否定”だけは、ない世の中であってほしいなぁ~・・・

ではでは!

この記事を書いた人
ちゃめ

音楽全般大好きな、音楽オタクのアラフォー♀。
生まれも育ちも、ずっと雪国。
学生時代は、クラシック畑の演者側。
社会人になると、バンド中心に“音を浴びる”楽しさ喜び感動に目覚め、
アラサー時代は、地元から東北・関東・関西まで飛びまわっていた。
コロナ禍を機に、“映像と音で魅せる”ダンスボーカルに沼る。
最近では、演歌歌謡曲にも心打たれがち。
どの時代・どのジャンルの音楽にも触れてみて、芸術・文化の気づきを発信中。

ちゃめをフォローする
記録
スポンサーリンク
ちゃめをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました